ビジョントレーニングという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

初めて聞いたという方も多くいらっしゃるでしょう。

この記事では、ビジョントレーニングと発達障がいとの関わりについてご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。


□「見る」とは


ビジョントレーニングについてご紹介する前に、「見る」とはどういうことはご説明します。


見ると聞いて1番に思い浮かぶのは、視力かもしれません。

しかし見るためには、視力だけでなく、視覚機能という複合的な機能が重要になります。

視覚機能の働きは、3つあるでしょう。


1つ目の働きは、入力です。

入力とは、眼で映像を捉えることを指します。

捉えて、映像を取り込み、この際に視力・ピントを合わせる調節機能を使います。

そして眼球運動をすることで、物を正しく捉えられます。


2つ目の働きは、情報処理です。

見たものを認識する段階です。

眼から入った点や線で構成された物、そしてその色を分析して見たものの形や状態を理解する力を使い、見たものを認識できます。


3つ目の働きは、出力です。

これは、見たものに合わせて身体を動かすことを指します。

このことを眼と身体のチームワークと呼ばれることがあります。


これらの3つの働きがうまく機能することによって、しっかりと眼から情報を取り入れることが可能になります。

どれか1つでも欠けることがあると、見えづらさが生じるでしょう。


□ビジョントレーニングとは


それでは本題のビジョントレーニングについてご紹介します。


ビジョントレーニングとは、見る力を向上させることを目的とした訓練の方法です。

私たちは日常生活の中で、物を見て生活をしています。

不便なく生活を送るためには、上記でご紹介した機能が正しく働いていることが必須です。

これらを高めるのがビジョントレーニングです。


お子さんが「板書をノートに取ることが苦手」「本を順番通りに読めない」「漢字がなかなか覚えられない」などの問題を抱えてはいないでしょうか。

これらは、「見る力」が十分でないために起こっているかもしれません。


ビジョントレーニングをすることで、これらの問題が解決される可能性があるでしょう。

ビジョントレーニングは、専門家のもとで受けることができます。

また、施設や教室でも受けられる場合があるので、お近くでないか探してみてください。


□まとめ


この記事では、「見る」ことについて解説しました。

3つの機能が働いていることによって、見る力が備わっています。

見る力に心配がある場合は、ぜひビジョントレーニングを活用してみてください。




令和3年放デイ・保護者評価.pdf


令和3年度放デイ・事業所評価.pdf


令和3年度児発事業所評価.pdf


令和3年度児発・保護者評価.pdf