障がいのあるお子さまがより安心して、より楽しく学校生活を送っていくためには、どのような学習環境を選ぶかが大切です。

特に小学校へ進級する時は、支援学校か支援学級のどっちが良いのか悩んでしまうところですよね。

この記事では、それぞれのメリットデメリットや判断基準についてお伝えします。

お子さまにとって最適な選択肢を一緒に考えていきましょう。


□支援学校と支援学級それぞれのメリットデメリット


*支援学校


支援学校とは、障がいのある子供たちが通う専門的な学校です。

通常の教育プログラムに加えて、子供たちの自律を促す教育を受けられるという特徴があります。


【メリット】

・支援が手厚い

・子供に応じた教育を受けられる


【デメリット】

・同世代の子供たちとの関わりが少ない

・障がいの程度によっては進学不可の場合がある


支援学校は、子供たちの自律を促す教育を受けられることが最大の魅力です。

1人1人の子供たちに合わせたカリキュラムなので、安心して通うことができます。

ただ、同世代の子供たちは少数のため、刺激は少なくなってしまうでしょう。


*支援学級


支援学級は、学校の中に置かれている学級のことで、障がいの程度や状況に応じて授業を受けられます。


【メリット】

・支援が手厚い

・障がいの程度や状況に応じた授業を受けられる


【デメリット】

・子供自身が通常学級でないことに違和感を抱く可能性がある


支援学級は支援学校と異なり、同世代の子供たちが多く通います。

しかしそれが仇となることもあり、慎重に判断したいところです。


□どっちが良いかを判断する基準は?


障がいの程度や特性は、お子さまによって異なります。

そのため、一概にどっちが良いとはっきり線引きしてしまうことはできません。


ただ、一般的な基準としてよくいわれているのが「日常生活に欠かせない行動(食事・意思伝達・着替え・排泄など)をお子さま1人もしくは補助があれば行えるか」ということです。

これが困難なのであれば支援学校、困難ではないが学力に遅れがある場合は支援学級となります。


障がいの程度については、国の基準に従って市区町村の教育委員会が判断を下します。

しかし、最終的に就学先をどうするかは親御さまとお子さまのご意向次第です。

お子さまの状態を一番良く知っているのは親御さまですから、得手不得手や特性を理解し、お子さまにとってどのような学習環境が良いのか考えましょう。


□まとめ


今回は、支援学校と支援学級の違いやどっちが良いかの判断基準について解説しました。

支援学校は日常生活を送るうえで欠かせない行動ができない場合に通うことが多いため、カリキュラムの中にはお子さまの自律を促す指導が入っています。

支援学級は、お子さまの障がいの程度や特性に合わせた学習をできるのが魅力です。

どっちが良いかを判断するためには、まずお子さまの状態について整理してみることから始めてみましょう。







令和3年放デイ・保護者評価.pdf


令和3年度放デイ・事業所評価.pdf


令和3年度児発事業所評価.pdf


令和3年度児発・保護者評価.pdf