「癇癪の強い子は発達障がいの可能性がある」

このような言葉を聞いたことはありませんか。

今回の記事では子供が癇癪を起こす要因と、癇癪と発達障がいの関連性についてご紹介します。


□癇癪を起こす3つの要因


1つ目は、「やりたいことができないこと」です。

子供はまだ体の機能が低いため、自分の思い通りに体やおもちゃを動かせません。

それがフラストレーションとなり、癇癪につながります。


2つ目は、「言いたいことが伝わらないこと」です。

言語も体同様発達途中であり、言いたいことが伝わりにくいため癇癪につながりやすいです。


3つ目は、「イライラ」です。

眠い時に寝ればよいことをまた理解していない子供は、体調変化や体調不良に対しイライラを感じやすいです。

それが癇癪につながってしまうことも多いです。


□発達障がいと癇癪の関連


「癇癪があるから発達障がい」、と短絡的につながるわけではありません。

しかし、発達障がいの子によくみられる症状が、結果として癇癪につながることもあります。

ここでは、発達障がいの子に見られる傾向を3つご紹介します。


1つ目は、「気持ちのコントロールができないこと」です。

人間は成長するにつれて、自分のストレスを減らすための工夫を行います。

これを専門用語で「自己調整」といいますが、発達障がいの子は自己調整や衝動性のコントロールができない傾向にあります。


これは結果として、ストレスにつながります。

ストレスは癇癪の発生要因となるため、結果として癇癪が発生しやすくなります。


2つ目は、「他者と自分の意図のすり合わせができないこと」です。

他者との意見のすり合わせには、「相手の気持ちの把握」と「妥協点を探すこと」の2つのステップが必要になります。


発達障がい、中でも自閉症スペクトラム障がいを持っている子供の場合、相手の気持ちを理解するのが難しいです。

そのため行動の抑止といった他者の異なる意見が、ただ不快なものとなって癇癪につながります。


3つ目は、「言葉に遅れがあること」です。

これは自分の考えの伝達を困難にするため、イライラにつながって結果として癇癪につながりやすいです。


□まとめ


癇癪は子供によくみられる症状ですが、中には発達障がいが起因しているものもあります。

お子さんの癇癪が多いと感じた場合、専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

当施設では、子供たちの療育を行う福祉活動をしています。

子育てに関する不安などがあれば、お気軽にご相談ください。




令和3年放デイ・保護者評価.pdf


令和3年度放デイ・事業所評価.pdf


令和3年度児発事業所評価.pdf


令和3年度児発・保護者評価.pdf