放課後等デイサービスは、お子さんを対象として長期休暇などに利用できる福祉サービずです。
この施設の効果や役割はどのようなものなのでしょうか。
お子さんを預けられるサービスをお探しの方は、ぜひご一読ください。
□放課後等デイサービスとは
放課後等デイサービスは、6歳から18歳までの障がい抱えているお子さんや発達に特性を持つお子さんが対象の福祉サービスです。
名前の通り、放課後や夏休みなどの長期期間中に利用できます。
イメージとしては、学童を想像していただいたら良いでしょう。
学童は放課後に子どもが通う施設ですが、それの障がいを持つ子ども向けというものです。
放課後等デイサービスは、児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいています。
自立のための支援と日常生活の充実のために活動しています。
児童発達支援と似ているものかなと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
児童発達支援は、未就学児を対象としたものです。
対して放課後等デイサービスは、就学児を対象としている点で異なります。
以前は両者を対象としていましたが、2012年の児童福祉法改正に伴い、分割されました。
対象年齢は上記でご説明しましたが、それ以外には、障がい手帳や療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などの手帳を所持していることも条件となります。
もしくは、発達の特性について医師の診断書がある児童です。
□放課後等デイサービスの役割とは
続いては、効果や役割についてご説明します。
厚生労働省が定めているガイドラインによると、3つの役割が期待されています。
1つ目の役割は、子どもの最善の利益の尊重です。
障がいを持つなどの理由から支援を必要としている子どもたちに対して、学校や家庭とは異なる時間や空間を提供して、そこで関わる人たちとの交流を促進します。
そのような経験を通じて、それぞれの子どもに応じた発達支援を行うことで、子どもにとっての最善の利益の尊重を行います。
2つ目の役割は、共生社会の実現に向けた後方支援です。
共生社会を実現するためには、障がいのある人たちへの支援は欠かせません。
支援することで、社会への参加を促します。
3つ目の役割は、保護者の支援です。
保護者への支援という観点も非常に重要です。
保護者をサポートすることで、子どもたちと向き合うゆとりや自信を回復します。
□まとめ
この記事では、放課後等デイサービスについてご説明しました。
お子さんを預けられるサービスをお探しの方のお役に立てれば幸いです。