放課後等デイサービスについて耳にしたことが親御さまもいらっしゃるかもしれません。
放課後等デイサービスは、障がいのある子どもが放課後や夏休みなどの長期休暇に通える施設です。
今回は、利用を検討している方や詳しく知りたい方に向けて、放課後等デイサービスの利用方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスという施設について聞いたことがあるでしょうか。
これは、障がいのある就学児童が放課後や長期休暇の間に通える施設のことを指します。
就学児童とは、小学生から中学生、高校生のことです。
放課後等デイサービスでは、さまざまな生活力を向上させるためのプログラムが行われています。
具体的に、楽器を演奏したりトランポリンをしたり、パソコン教室を行ったりしているところもあります。
そのほかにも、より専門的な療育を受けられる施設もあり、施設によって特色が少し異なるでしょう。
この放課後等デイサービスは、2012年の児童福祉法改正によって設置されました。
設置以前は、障がいの種類によって施設が分かれていましたが、設置されたことによって、年齢や目的ごとで施設が再編されました。
施設の種類としては、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援などがあります。
また改正に伴って、それまで十分でなかった障がい児自立支援施設を増加させるために、大幅な規制緩和が行われました。
規制緩和によって、住んでいる地域で、乳幼児の時から高校を卒業するまで一貫したサービスを受けられるようになったのです。
□放課後等デイサービスを利用するには?
続いては、放課後等デイサービスを利用する方法をご紹介します。
まずは、お住まいの自治体の福祉窓口にお問い合わせください。
そして、パンフレットなどの資料を受け取り、直接相談されてみると良いです。
疑問点などを聞き解消されたら、実際に施設へ見学へ行けます。
自治体以外にも、障がい児相談支援サービスという児童福祉サービスで相談ができます。
放課後等デイサービスを利用するためには、障がい児相談支援サービスの利用が必須になるため、注意が必要です。
その点も自治体の窓口でお尋ねになることをおすすめします。
実際に利用を始めるためには、受給者証の交付が必要になります。
自治体から発行される証明書になるので、申請をする必要があるでしょう。
□まとめ
今回は、障がい児相談支援サービスとは何か、またその利用方法についてご紹介しました。
障がい児相談支援サービスは、放課後や長期休暇中などに利用できる施設でした。
利用するためには、受給者証が必要になるので、注意が必要です。