幼い子供であるほど、ADHDであると診断するのは難しいといわれています。

ADHD自体が先天性のものであり、ある程度成長するまでは気づきにくいからです。

今回は、ADHDの特性がはっきりしてくる年齢や、診断の流れについて解説します。


□子供がADHDであると分かるのはいつから?


子供のADHDの特性がはっきりし出すのは、2歳頃からといわれています。

しかし、実際に診断されるのは7歳頃が多い傾向です。

これは、特性に気づくのが遅れたり、診断に慎重になったりしていることが影響しています。


特に2歳から3歳頃に見られるようになるADHDの特性「多動性」や「衝動性」は、年齢の若さや、子自身の性格といった理由も考えられるため、見極めが非常に難しいのです。


ADHDの特性には他に「不注意」があり、就学し始めるとはっきり分かってくるようになります。

学習や対人関係、社会生活に困難を抱いている場合には、専門機関に相談したり、医療機関を受診したりするようにしましょう。


□子供のADHD診断の流れを解説します


ADHDの特性には、以下のものがあります。


・物忘れが多い

・やるべきこと、約束を果たせない

・集中しづらい

・片付けが苦手

・話を聞いていないように見える

・落ち着いて座っていられない

・過度なおしゃべり

・気に障ることがあると乱暴になってしまうことがある

・時間管理が苦手


これらの特性があり、日々の生活に困っている場合、おひとりで悩まず小児科や児童精神科などに相談しましょう。

初診の際は、日々の行動について記録した物を持参するとスムーズです。


ADHDであると診断し、治療していくのは、「子供自身の生きづらさを改善し、友達や周囲と良好な関係を築けるようにする」ためです。

そのためには、親だけでなく子供自身も、自身の特性を理解し、自身で行動をコントロールできるようになることが求められます。


私たちは、子供達が社会で生き抜くための術を、子供達のペースに合わせてトレーニングしています。

まずはお子さまを連れて、気軽にご相談にいらしてください。


□まとめ


今回は、子供のADHDの診断について解説しました。

ADHDの特性が見られるようになるのは2歳頃ですが、実際に診断されるのは7歳頃が多い傾向です。

些細なことでも気になることがあれば、早めに専門家へ相談し、その子に合った対応をしていきましょう。

なにかお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。




令和3年放デイ・保護者評価.pdf


令和3年度放デイ・事業所評価.pdf


令和3年度児発事業所評価.pdf


令和3年度児発・保護者評価.pdf